株式会社クラリス

お問合せ

クラリスの特徴

スタッフ定着率

定着率グラフ

3年以上在籍しているスタッフはなんと半数以上。
圧倒的定着率!働きやすく、続けやすい会社です。

  • 有給消化率 82.3%
  • 週払い制度あり etc...
定着率グラフ

福利厚生

01

給料補償制度
長期間の病気やケガでも給料の最大86%を約3年間補償!
病気やケガで長期間働けなくなっても、約3年間にわたり最大86%の給料を補償する制度です。
当社で働く方に、安心してお仕事をしていただける環境をご提供します。
※社内規定有

就業中に限らず、プライベートでのケガや病気も補償の対象です。
また、復職後に療養前と同等の勤務が難しい場合でも、規定に基づき補償を受けることができます。

さらに、対象期間内であれば、退職後も補償が継続されます。
なお、費用の自己負担はありません。ご安心ください。

view more

02

社会保険・雇用保険加入制度
労働者の負担を軽減しながらも社会全体で支えあう保険制度
一定の条件を満たし、週20時間以上働く予定がある方は、雇用保険・社会保険(健康保険・厚生年金保険・介護保険)に加入します。
週20時間以上働く予定があった場合でも、31日以上かつ2ケ月未満の期間働くことが見込まれる方は、雇用保険のみ加入します。
健康保険
医療費の一部を補助し、病院やクリニックでの診察や治療を受けやすくする制度です。
健康保険に加入している場合、診療や治療を受けた場合の医療費の3割のみを自己負担します。
条件を満たし弊社で社会保険に加入した場合、保険料の半分を弊社が負担します。
厚生年金
老後の生活費を支えるための会社員や公務員などが加入する年金制度です。
老後に年金として支給されるほか、障がいや死亡した場合にも給付があります。
受給する年金額は、加入期間や納付額に応じて変動します。
厚生年金に加入すると、国民年金にのみ加入した場合に比べて、多く年金を受給することができます。
条件を満たし弊社で社会保険に加入した場合、保険料の半分を弊社が負担します。
介護保険
介護が必要になった場合に、必要な支援やサービスを受けるための保険制度です。
40歳から全ての方に保険料の負担は発生しますが、支援が必要になった際に介護負担を軽減するために利用することができます。
条件を満たし弊社で社会保険に加入した場合、保険料の半分を弊社が負担します。
雇用保険
失業した場合に生活を支援するための保険制度です。
失業した場合以外にも、育児休業や介護休業の取得を希望した場合等に収入の補填となる一定期間の給付金が支払われます。
条件を満たし弊社で雇用保険に加入した場合、保険料の一部を弊社が負担します。
 
【給付金の例】
失業給付:失業した場合、再就職までの生活を支えるための給付金を支給します。
教育訓練給付:職業能力を向上させるために教育や訓練を受ける場合、その費用の一部を支援します。

03

年次有給休暇制度(消化率)
取りづらいイメージの有給もクラリスでは消化率がトップクラス!
働いている方が休む際に給与が支払われる休暇制度です。

入社から週5日・6ヶ月間継続して勤務した場合、出勤率が8割以上であれば、10日間の有給が付与されます。
その後は1年経過ごとに毎年、有給が付与されます。
勤続年数が長ければ長いほど付与日数は増え、最大20日間まで増加していきます。
前年に付与された未消化分の有給は、次年度に繰り越して使用することができます。

例:継続して2年半勤務すると12日間、6年半で勤務すると20日間

当社は有給の消化率が82.3%(2023年度実績)とトップクラス!
取得しにくいイメージの有給も、クラリスなら安心して取得できます。

04

産前・産後休業、育児休業、介護休業制度
収入が大幅に減少せず出産・育児・介護に専念できる制度
産前産後休業
妊娠・出産に伴い、身体的な負担を軽減し、安心して出産を迎えるための大切な制度です。
産前6週(双子以上の場合は14週間)、産後8週の期間、産前産後休業を取得することができます。

【出産手当金】
産前産後休業中は、健康保険から出産手当金が支給されます。
収入が大幅に減少することなく出産準備や産後の回復に専念することができます。
なお、この期間中の社会保険料は免除され、自己負担はありません。
育児休業
育児休業は、子の誕生後に育児のために一定期間仕事を休むことができる制度です。
この休業は、両親どちらでも取得可能で、子が1歳になるまで(条件によっては最大2歳まで)取得することができます。

【育児休業給付】
育児休業中は一定の条件を満たした場合、雇用保険から育児休業給付金が給付されます。
収入が大幅に減少することなく育児に専念できます。
休業前の給与の一部を補うもので、育児と仕事の両立を支援する制度です。
なお、この期間中の社会保険料は免除され、自己負担はありません。
介護休業
介護休業は、家族の介護が必要な場合に取得できる休業制度です。
要介護状態にある家族(親、配偶者、子どもなど)を介護するために、最長93日間の休業を取得することができます。

【介護休業給付】
介護が必要な家族を支援するために介護休業を取得した場合に支給されます。

【支給対象】
要介護状態にある家族(親、配偶者、子どもなど)の介護のために介護休業を取得する方が対象です。
一定の条件を満たした雇用保険に加入している方が支給対象です。

【支給期間】
最長93日間の休業期間中に支給されます。

05

定期健康診断
働く人の健康問題を早期発見・予防するための制度
定期健康診断は、国が定める一定の条件を満たした方に、年に1~2回実施されています。
通常は年に1回の定期健康診断ですが、深夜業務などの特定業務を行っている方は年に2回実施されます。

法律上必要な項目の健康診断にかかる費用は、全額弊社が負担します。
これにより、早期に健康問題を発見し、予防や早期治療を促進することができます。

06

ストレスチェック
心身ともに健康でいるために自分のストレスレベルを把握
ストレスチェックは、労働者の精神的な健康状態を評価するための診断をする制度です。
年に1回、自分のストレスレベルを自己評価するための質問に回答し、その結果をもとにメンタルヘルスの状態を把握します。
これにより、職場のストレス要因を早期に発見し、対策を講じることができます。
担当者との面談等を通し、より働きやすい環境にできるよう一緒に努力します。

ストレスチェックの結果は産業医が診断し、結果に応じて、産業医との面談が行われます。
この面談では、ストレスの原因や対処方法について専門的なアドバイスが受けられます。

【主な目的】
・精神的なストレスの早期発見
・労働環境の改善
・ストレスの高い労働者に対する支援の提供
など

07

労働災害補償保険(労災保険)
仕事中や通勤中の怪我や病気を補償する制度
労災保険は、勤務中や通勤中に起きた怪我や病気が起きた場合に、本人やその家族を保護するための保険制度です。
さらには仕事が原因で発生した死亡事故などに対しても補償が行われます。
保険料は、弊社が全額負担し、自己負担はありません。

【主な補償内容】
・医療費:勤務中の怪我や病気の治療費
・休業補償:怪我や病気で仕事を休む間の生活費の補償
・障害補償:労働災害により障がいが残った場合の補償
・遺族補償:労働災害で亡くなった場合の遺族への補償

労災補償は、安心して働ける環境を提供し、生活を支えるための重要な制度です。

08

キャリアアップ支援
スマートフォンやパソコンで空き時間にスキルアップ!
教育訓練は、入社時および、就業から1年を経過した方が対象です。
目標や目的を達成するために、段階的かつ体系的に実施されます。

入社時には、働くための心得や、もし災害が起こった場合の対応を含む安全衛生に関する教育を行います。
就業から1年が経過した際には、その時点で従事している業種に関する教育を中心に、ビジネスマナーやコンプライアンスなどの教育を行います。
教育に関する費用は、弊社が全額負担します。

09

資格取得支援制度
弊社が費用を負担し資格取得をサポートします。講習期間中の給与も補償します。
資格取得支援として、業務上必要と考えられる資格は受講料を弊社が全額負担し、取得をサポートします。
弊社のグループ企業(㈱事業支援開発機構)では、登録教習機関を運営しています。
資格が必要な業務も入社後に取得できるため、すぐに活躍できます。

受講に関する手続きは、弊社が行います。そのため、事務的な負担がありません。
(資格によっては、運転免許証の写しなどをご提出いただくこともあります。)

資格例:フォークリフト、玉掛け、クレーンなど
なお、受講期間中も給与は補償します。ご安心ください。

※社内規定有

10

週払い制度
急な出費や日常の支払いにすぐに対応できるクラリスの制度
毎週月曜日から日曜日までの1週間の就業分を、翌週の金曜日にご自身の銀行口座に振り込むサービスです。

申請すれば毎週振り込まれるため、「来週までに必要な支払いを忘れていた!」「今月カツカツでピンチ…」など、お金が必要になった場合の予想外の出費がある場合にとても便利です。

このサービスは毎週利用することもできますが、必要な時だけ申請することもできます。
ご自身にあった使い方を選ぶことができます。

※社内規定有

11

退職金制度
3 年以上の継続勤務で退職金をお支払いする制度
勤務年数が継続して3年を経過した方に退職金をお支払いします。
勤務年数が長くなるほど(3年、5年…)退職金の支給率が上がります。
※労使協定に定める規定有

退職金は、弊社を退職した後も、次の仕事を探すまでの生活費等、金銭面での大きなサポートになります。
焦らずに転職活動ができる大きな支えです。

以前は退職金制度がありませんでしたが、制度を拡充し、現在は支給されるようになりました。
安心して働き続けられる環境づくりに努めています。

12

昇給制度
頑張り次第で年に1 度昇給のチャンスがあります
同一の派遣先に1年以上就業している方を対象に、就業している派遣先企業に対して、職務能力や勤務態度などをもとに、毎年4月から翌年3月までの評価を行います。
優良評価を受けた方には、翌年4月に昇給を行います。
※労使協定に定める規定有

スタッフの声

M・Sさん会社所在地:越前市 / 会社名:S社 / 職種:営業職

最初に営業職の話を頂いた時は、営業の仕事に対して怖いイメージしかありませんでした。
ですが派遣社員から入社した事で、担当営業の方に相談をしたりアドバイスを頂いたりでき、今では楽しく働いています。
一歩を踏み出す勇気を貰えて、とても感謝しています!!

M・Sさん会社所在地:坂井市 / 会社名:U社 / 職種:製造業

クラリスさんで初めて派遣社員として仕事をしました。最初は派遣に対して正直なところ、抵抗もありました。
仕事を始めて最初の頃は生活に困っていたこともあって、週払い制度を利用させてもらい、乗り切りました(笑)
困った時にも、親身に相談にも応じて頂き、出来る限り私の要望に近い形に近付けてもらった事もあります。
仕事で必要な資格の費用も、クラリス側で用意してもらえ、大変な事もありましたが、派遣先で契約社員の話をもらえるまで、お世話してもらえ、今では生活も安定してきました。
もちろん自分の努力も必要でしたが、家庭の安定の為に、思い切って派遣社員の道に入った事は、今では後悔していません。
自分の仕事ぶりを派遣先に実際にアピール出来た結果だと思っています。

K・Rさん会社所在地:越前市 / 会社名:S社 / 職種:製造業

クラリスさんには当時53歳にして入社しました。
最初は化学工場で1年勤務しました。
その後、いったん退職して他社に入社しましたがうまく行かず1年後に出戻りすることになりました。
その時に派遣就業を開始したのが今の会社です。
約1年半、物流部門で派遣社員として働いたのですが、まさか57歳にして正社員にして頂けるとは思ってもいませんでした!
正社員になってから2年近くが過ぎ、もうすぐ59歳になりますが、今も元気で現場で働いています。
今の自分があるのはクラリスさんのおかげです。感謝しています。

T・Hさん会社所在地:越前市近郊 / 会社名:S社 / 職種:製造業

クラリスさんには足掛け8年間も在籍していました。
私は派遣という働き方がとても気に入っていて、最初は物流会社の単発のお仕事から始まり、その後、電子部品工場、メガネ工場、機械組立などの現場を経て、現在の職場で働いています。
現在は金属製品の加工の仕事に就いていますが、今年7月から派遣先の直接雇用になりました。
今の職場は通勤距離が片道20kmもあり、冬場は通うのが大変ですが、派遣先から必要とされ、結果、社員として採用して下さったことは光栄に思います。
社員になって、仕事に対する責任も増しましたが、やりがいを持って仕事をしています。
クラリスの担当者さんとも長いお付き合いで、聞くところによると私は最も古株の派遣社員の一人だったそうです。
クラリスさん、長い間お世話になり、ありがとうございました。

お仕事検索はこちら